パッシブデザイン♪
やまぐちです。
先日、東京へ講習会に行ってきました。
せっかく東京へ行くということで、リニューアルした東京駅丸の内駅舎を
見学してから講習会場へ行こうと思い、早めに到着!!
ニュースで何度か見て気になっていた、丸の内駅舎の天井の造形物を
見たく・・・駅員さんに「天井がキレイなとこはどこですか?」と、
小学生みたいな質問をしてしまうも・・・
「あ!あっちですよ」
この会話で伝わるとは・・・さすが東京・・・(笑)
目的の場所に着くとすごい人の数・・・
ですがここは田舎もんまるだしで円の中央で真上向いて写真をパシャリと
撮ってやりました(●^o^●)
おかげで渾身の一枚を撮ることができました!!(笑)
角度を変えてもぉ一枚!!
あ!肝心の講習会の内容ですが!!
≪パッシブデザイン≫について・・・でした
パッシブデザインとは、今とても注目されている家づくりの手段・手法のひとつです。
簡単に家づくりにおけるパッシブデザインを説明すると・・・
自然エネルギーを最大限生かし、太陽の光や熱・風といった自然の恵みを住まいに活用する考え方です。
例えば、寒い冬・暖房機器をあまり使わなければ、電気をあまり使わない。
だから、CO2の排出量が減って、省エネになる!といった感じです。
この例えをリフォームで例えるなら、窓を複層ガラス(2重ガラス)に替え窓から熱が逃げないようにし、床にはしっかり断熱材を敷き、床材は蓄熱性の高い素材にし、床材壁にも断熱材を入れれば寒い冬の日でも、晴れていれば太陽の熱によって暖房機器の使用時間をかなり減らすことができます。
自然の風も手法として、四季により風の吹き方も方角もかわります。冬は寒いので室内換気の時くらいしか窓をあまり開けませんが、春の暖かい日の時などに風の向きを考え、ここの位置とここの位置に窓を取りつけるとこうなる!というのを理解することにより涼しい風が室内を通り抜けさせることもできます。
と、偉そうに書いていますがわたしも今パッシブデザインについて猛勉強中です。
もっともっと理解して、お客様に快適にすごせるように提案していきます!!
最後に・・・
せっかくなので、新東京駅の昼の姿と帰りのときに夜の姿の写真も撮ったのでアップしまーす(^◇^)